R-1にはたくさんの種類が出ていますが、無添加の物が発売されました。ということは、他の種類は添加物が入っていたという事?免疫力を高めると言われていて健康的なイメージありますが、継続して食べなければ効果がないともいわれています。
そうなると添加物は大丈夫なのでしょうか?品質がいいといわれる宅配品にも入っているのでしょうか?R1の種類別の添加物を調べてみました。さらに、ヨーグルトメーカーで添加物なしのR-1を量産してみました。
1.添加物の種類
添加物とは具体的にどんなものでしょうか?
引用:厚生労働省ホームページ 食品添加物 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
概要
食品添加物は、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるものです。
厚生労働省は、食品添加物の安全性について食品安全委員会による評価を受け、人の健康を損なうおそれのない場合に限って、成分の規格や、使用の基準を定めたうえで、使用を認めています。
また、使用が認められた食品添加物についても、国民一人当たりの摂取量を調査するなど、安全の確保に努めています。
明治R-1の固形シリーズには以下5種類の添加物が使用されていて、商品によって使い分けています。
●安定剤(ペクチン)
●甘味料(ステビア)
●甘味料(スクラロース)
●食物繊維(ポリデキストロース)
●甘味料(エリスリトール)
それぞれを見ていきましょう。
①ペクチン
ジャムやアイスを固めるのに使ったりするもので、果物や野菜、海藻など含まれている食物繊維の一種です。化学合成では作ることができません。化学合成の添加物に比べて危険性は少なく安全性が高いと言えるようです。
②ステビア
南アメリカ原産のキク科のハーブや薬草として使われる植物の名前で、その植物から抽出された植物由来の天然甘味料です。こちらも化学合成の添加物に比べて危険性は少なく安全性が高そうです。
③スクラロース
ネットでは、かなり危険な情報が多いです。なぜ危険といわれることが多いかというと、スクラロースの分子構造内に人体に有害な塩素分子が3つ含まれていて、同じ有機塩素化合物に危険性の高い農薬のDDTや環境ホルモンのPCB、ダイオキシンなどがあるいう点です。糖尿病や過敏性腸症候群、片頭痛などの要因になる可能性があるということです。
④ポリデキストロース
ポリデキストロースは、トウモロコシ由来のブドウ糖を主原料とし、人工甘味料ソルビットとクエン酸を加えて生成された水溶性の人工食物繊維です。食物繊維なので危険性はほぼないようです。
⑤エリスリトール
イモ類やトウモロコシなどのデンプン質を、特定の酵母で発酵させてつくる糖アルコールの一種で、人工甘味料の一種ではありません。世界各国でも認められており、特に危険はなさそうです。
一方のドリンクシリーズには以下3種類の添加物が使用されていて、商品によって使い分けています。
●安定剤(ペクチン)
●甘味料(ステビア)
●甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)
固形タイプで使われている上述のペクチン、ステビアの他に、ドリンクだけにはアスパルテームが使われています。アスパルテームは別名L-フェニルアラニン化合物で同じものを指します。
⑥アスパルテーム(L-フェニルアラニン化合物)
甘味料としてパルスイートが有名です。ネットでは、かなり危険な情報が多いです。発がん性の可能性や、糖尿病、心疾患、胎児への影響、など、体中に様々な影響を及ぼす可能性があるとも言われています。
厚生労働省によると、国内では、アスパルテームの一日許容摂取量(ADI)は 2344mg/日(約2g) に設定されていますが、実際の摂取量の調査では、一人当たり1日 0.019mg であり、一日許容摂取量を大きく下回る数値です。とはいえ、できるだけ避けたいですね。
2.R-1に使われている添加物一覧
R-1に使われている添加物の種類を一覧にしてみました。評価は私の独断です。スクラロースが使われているものは×としています。
確かにR-1のラベルを見ると「甘味料ステビア」と書いていますね。
①固形タイプ
まずは固形タイプからです。
ペクチン | ステビア | スクラロース | エリスリ トール |
ポリデキストロース | 評価 | |
ヨーグルトR-1 |
– | ● | – | – | – | △ |
低脂肪タイプ |
– | – | – | – | – | ◎ |
砂糖不使用タイプ |
– | – | ● | ● | ● | × |
ブルーベリー脂肪0 |
– | – | ● | – | – | × |
ストロベリー脂肪0 |
– | ● | ● | – | – | × |
無添加タイプ |
– | – | – | – | – | ◎ |
宅配専用 |
– | ● | – | – | – | △ |
意外にもオリジナルのR-1はステビアしか使われていません。
当然ながら無添加タイプには、一切の添加物が使われておりません。
また低脂肪タイプもほぼ添加物がないように見えます。実際は砂糖が入っているため「無添加」とはしていないようです。おススメは「無添加タイプ」か「低脂肪タイプ」ということになります。
②ドリンクタイプ
続いてはドリンクタイプを見てみましょう。
ペクチン | ステビア | アスパルテーム | 評価 | |
R-1ドリンクタイプ |
〇 | 〇 | – | △ |
低糖・低カロリータイプ |
〇 | 〇 | 〇 | × |
ストロベリータイプ | 〇 | – | 〇 | × |
ブルーベリーミックス |
〇 | – | 〇 | × |
砂糖0甘さひかえめタイプ | 〇 | 〇 | 〇 | × |
満たすカラダ鉄分 |
〇 | 〇 | 〇 | × |
満たすカラダカルシウム |
〇 | 〇 | 〇 | × |
宅配専用タイプ |
〇 | – | – | ◎ |
上記の他に香料、酸味料が添加されています。すべてのタイプにペクチンが使われています。
ほぼ安全といっていいペクチンだけを使用している「宅配専用タイプ」がおススメとなります。
3.添加物をとらないための方法
では、毎日R-1を食べるときに添加物をとらないようにするためには、どうすればいいでしょうか。大きく3つの手段があります。
②宅配でドリンクタイプをとる
③無添加タイプのヨーグルトをヨーグルトメーカーで自作する
ではそれぞれ説明していきます。
①「無添加タイプ」「低脂肪タイプ」をスーパーで買う
添加物の全く入っていない固形の「無添加タイプ」と砂糖だけは入っている「低脂肪タイプ」を買います。「無添加タイプ」が売っていないところでも、比較的「低脂肪タイプ」は売っているお店は多いので入手しやすいでしょう。
デメリットは買いに行く手間とコスパです。買いに行く手間は、スーパーでまとめ買いをするとしても4人家族で毎日食べるとなると、@120円*30日*4=14,400円です。続けるのは難しくなります。
そんな時はファミリータイプのプレーンがいいかもしれません。1人分として食べきらなくても調節できるのでコスパがいいでしょう。このタイプも添加物の記載はありませんでした。
明治プロビオヨーグルトR-1 プレーン 336g
②宅配でドリンクタイプをとる
続けるとなると、買うのが面倒になるケースもあります。そんなときは宅配です。宅配は固形タイプとドリンクタイプがありますが、固形タイプには甘味料「ステビア」が入っています。「ステビア」は植物由来の甘味料なので危険性は少ないですが、気になる方はドリンクタイプをお勧めします。
宅配ドリンクタイプの添加物は「ペクチン」しか入っていません。
また市販品よりも濃厚な味わいを楽しむことができます。瓶の飲み口がおいしさをアップさせます。
デメリットはやはりコスパでしょうね。
市販タイプと宅配タイプの違いは、こちらの記事でまとめていますのでご参考にどうぞ。
③無添加タイプのヨーグルトをヨーグルトメーカーで自作する
最後は、無添加タイプのヨーグルトをヨーグルトメーカーで自作してみましょう。ヨーグルトメーカーの初期投資は必要ですが、継続して食べるにはもっともコスパがいいです。
確かに無添加タイプのラベルには、添加物の記載がありません。これを種菌にします。
1)種菌のR-1無添加タイプと、牛乳を用意します。牛乳ですからもちろん無添加です。今回は脂肪ゼロでたんぱく質が200mlあたり10gの「森永おいしい高たんぱく脂肪0」を使います。こちらは加工乳ですが、添加物は入っていません。
2)種菌分(100ml)を除いた牛乳に種菌のR-1無添加タイプを投入し、攪拌します。
3)アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーの自動メニューのスイッチを押します。9時間42℃が自動で設定されます。あとは9時間待つだけです。
4)9時間後に完成です。完全な無添加R-1が出来上がりました。ほんのり酸味のある完全なるヨーグルトです。無添加R-1の量産に成功です。
添加物が気になる方は、やはり自作をお勧めします。わたしは毎日これでR-1をとっています。出来上がったR-1を2,3回は種菌に使えるので、コスパは抜群です。
以下で最安値がチェックできます。
どうせ続けるならば、添加物なくコスパよくR-1を食べたいですね。
ノンアルコールビールの人工甘味料についても調べてみました。興味のある方はご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。