このサイトにはPRが含まれます。

【料理】タンパク質を美味しくとるためのレシピ、塩麹鶏ハムは簡単で美味しかった。

たんぱく質

ボディメイクのためには筋トレだけではなく、どれだけ効率よくタンパク質をとるかも重要になります。できれば簡単で美味しくコスパいい料理を作りたい。普段、料理をしないおじさんが本を見て作ってみたところ、めっちゃ、うまいこといきました。筋トレしている皆様にはおすすめです。

1.塩麹鶏ハムの材料

そもそも、なぜこれを作ろうと思ったかと言えばこの本に載ってたからです。

タンパク質を美味しく食べるためのメニューが載ってます。ボディメイクされている方には魅力的なタイトルですよね。この中で料理経験の少ない私にもできそうな「塩麴鶏ハム」を選びました。

鶏ハムってだいたい砂糖と塩をすりこむんですよね。それで一晩寝かせたりする。ちょっと面倒。
塩麴を使えば、きっといままでにない美味しいものができるに違いない!

鶏むね肉のタンパク質は100gあたり23.3gで116kcal。本のレシピは「タンパク質が121.2g、糖質がたった11.4g、カロリーは871Kcal」とあったので、おそらく鶏むね肉500g相当でしょう。

▼本に載ってたレシピ

材料
鶏むね肉・・・・・・・・・・・2枚
塩麹・・・・・・・・・・・・・大さじ3
あらびき黒こしょう・・・・・・適量
かいわれ葉・・・・・・・・・・適量

今回は1枚だけにしました。写真は279gなので、たんぱく質64gです。たんぱく質補給の量としては十分でしょう。

材料の種類が少なくていい!ちょっとどんな味なのか気になる。そして、作り方もそんなに難しくなさそうです!ちなみに塩麴はスーパーに売ってました。見つからないときは以下から。でも送料の方が高いので、別のものの方がいいかもしれません。

2.実際に作ってみました。

1.鶏むね肉を1枚だけにしてます。写真は279gなので、鶏むね肉は皮を除き、観音開きにして塩麴を両面に塗ります。

 

2.ラップで包んで1時間ほど置きます。通常の鶏ハムだと3時間くらいかかるので、時間が短かくてすむのは塩麴パワーなのでしょうか。

 

3.塩麴をペーパータオルでふきとり、上になっている面にあらびき黒こしょうをたっぷりふります。このまま焼いてもうまいに違いないです。ここは味の好みで量を調節しますが、あらびき黒こしょうを遠慮せずかけるのが、おいしさのコツです。

 

4.鶏肉を端からくるくると巻いて伊達巻状にしたものを、ラップで包みます。さらにアルミホイルで包みます。ラップで巻くときに、ぎゅうぎゅうにキャンディー状にしてもいいと思います。

 

5.鍋に湯を沸かし4.を強火で4から5分茹でます。火を止めて湯が冷めるまでそのままおき、余熱で芯まで火を通します。開けてみて赤みがあるようでしたら、レンチンで調節してください。

 

6.完全に冷めたらアルミホイルとラップをはがし、食べやすい大きさに輪切りにして器に盛ります。本に載ってた三つ葉はなかったので、いろどりに欠けますが完成です。

お弁当にしても、おやつにしてもOK。2切れでたんぱく質20g。プロテイン代わりとして間食するのにちょうどいいです。これでたんぱく質補給完了です。

たんぱく質を卵からとるのもお勧めです。プロテインと比較してもいいところが多いです。関連記事はこちらです↓

たまごをプロテインの代わりにしてもいいのか。ボディメイク・健康づくりにどちらのタンパク質がお得か比較
完全栄養食といわれている「卵」。筋トレするのにタンパク質はかかせないけど、プロテインの代わりに卵は代用しても大丈夫なのかな?トレーニングする人によっては、プロテインを一切取らず卵のみでボディメイクしている人もいるようです。プロテインと卵のコ...

 

3.感想

いっとき大ブームになった塩麴。鶏ハムに合わせたら、どうなるのかと思いましたが美味しかったです。柔らかしっとり、黒コショウがピリッと効いていて味のアクセントになります。塩麴も途中でふき取ってしまうので、糖質もごく少量しかありません。塩麴というよりも黒コショウが、なんとなく洋風で高級な味に感じます。

通常の鶏ハムよりも、かなり時間短縮でできます。おすすめメニューです。あっという間に食べてしまったので、やはり胸肉2枚くらいを作った方がよさそうです。低糖質、高たんぱくメニューなので、おやつ代わりの間食用に作ってみてはいかがでしょうか。もちろんお弁当用にもばっちりです。

そのほか、この本にはいろんな高たんぱく質のレシピが載っています。他のメニューは鶏ハムよりも本格的な料理なので、料理好きには楽しめますよ。

タイトルとURLをコピーしました