このサイトにはPRが含まれます。

かかとが痛い。足底筋膜炎が治らないので色々やってみた。

アンチエイジング

なんとなくかかとの土踏まずよりのところが痛い。まあ、そのうち治るだろうと思っていたら治るまで2年かかりました。

とにかく健康第一の50代おじさんが、実際の体験から効果のあったものをまとめました。なかなか治らないこの怪我。何かのヒントになれば幸いです。

1.かかとが痛い。なぜ発生したのか。

きっかけはジョギングでした。発症する前は毎週末2年ほどジョギングをしていてフルマラソンにも挑戦しました。

それまでは全く症状はなく、無事フルマラソンを完走することができました。2回目のフルマラソンに挑戦しようと、日々ジョギングにてトレーニングをしていた時、なんとなく左のかかとと土踏まずのつなぎめあたりが痛いなと感じました。

とはいえ、我慢できない痛みではありません。次のマラソンの抽選もあたり、記録更新に向けよりいっそう走りこみました。

それから、長い治療の日々が始まったのです。

2.足底筋膜炎が治らないので色々やってみた。

1)自宅治療

最初に試したのは、市販の湿布や塗り薬。一般的に筋肉痛や打ち身の際に使うものですが、全く効果はありません。冷やしても、温めてもダメ。家電量販店で買える低周波治療器も効果はありません。

2)インソール

ネットで調べるとどうやら足底筋膜炎というものらしい。普段の生活で衝撃を与えないことが一番という事でしたが、マラソンの抽選が当たりトレーニングも続けたい。走れない訳ではないので、インソールにて通常時に負担がかからないようにしました。

しかし、これも効果なし。実際は効果はあるかもしれませんが、走り続けてたのがいけなかったかもしれません。

3)整骨院

いわゆる街の整骨院です。診察結果はやはり「足底筋膜炎」。さて、どんな治療をするかというと、電気びりびりです。

うーん、家でやってた低周波治療器と同じじゃないか?早々に行くのをやめました。このころになると、ふくらはぎの横をなでるように触るとぴりぴりすることがありました。

今思えば筋膜は足全体につながっているので、影響が出てたんだと思います。

 

4)整形外科

保険が適用できる病院です。レントゲンとMRIをとりました。その結果、足底筋膜炎が確定しました。

整形外科では3回ほど理学療法士の指導の下、改善するための体操を教えてもらいました。私の場合、「土踏まず」がないパターンではなく、反対に土踏まずがありすぎるハイアーチ。

常に土踏まずの皮膚が張っている状態です。そのため、足の指を全部曲げ「グー」をするような体操でした。

結果、まったく改善せずでした。

5)靴(MBT)

藁をもすがる気持ちで見つけたのが、MBTという特殊な厚底ソールの靴です。つま先が接地面から浮き上がっていて、まるでゆりかごのようです。体重を分散させ、正しい姿勢に強制してくれる効果があるとのこと。

たしか3万円くらいで、高価なのですが購入してみました。履いたら「ふかふか」して、歩いた時の衝撃が伝わりません。確かに効果はありそうでした。

問題は通勤電車。底の形状が特殊で、立つだけでも不安定なので揺れる車内でつり革なしでは立つことができません。朝の満員電車ではつり革にありつけないこともあり、ほとんど使わずに下駄箱入りとなりました。

電車通勤ではない方や、コロナの今だったら電車もすいてて問題なかったかもしれません。。会社の同僚で効果があったという人がいたので、効果はあるかもしれません。

6)衝撃波

最終手段はこれです。どこの整形外科にあるものでもないものです。有名な整形外科なのでありました。

その名の通り幹部に衝撃波をあてて、いったん細胞を壊し自己修復する過程で改善させるというある意味「荒良治」です。

画像は、こんな感じの装置というイメージです。

健康保険適用で6回コース。 保険を使わないと5万円くらいかかるものです。先生には「患部にあてた時に痛いよ」と脅されましたが、そうでもなかったです。

結局、改善は見られずでした。先生からは、こういう場合の常套句「様子を見ましょう」といわれ治療終了です。はっきりとは言われませんが、ほぼさじを投げられた状態です。

もうやることがない。どうすればいいのだろうかと途方に暮れました。

3.効果のあったこと。

そんな中、自分でいろんな本を読み、みつけたストレッチが効果がありました。私の場合、ハイアーチという土踏まずが高い状態なので、皮がピンとはったような感じなのです。

そのためピンとはった土踏まずの皮に衝撃が加わって、痛くなるという状態でした。つまり、そのピンと張った状態をゆるくしてあげること。

これが大事ではないかと考えました。やった体操は2つです。

1)つま先を伸ばす動き

つま先をピンとのばして、そのままその形をキープ。ハイアーチ特有のピンと張った「土踏まずの皮」を緩めるようなイメージです。

 

まさにバレリーナのような体制。気が付いたらやってました。合わせてハムストリングのストレッチもしてました。

2)アキレス腱伸ばし

もう一つはアキレス腱伸ばしです。

膝の裏がぐーっと伸びるようにします。これを反動をつけず、同じ体勢で30秒以上伸ばし続けます。じわじわと膝の裏に痛みを感じます。

これは整形外科でも教えてもらってません。立ち読みした本でみつけました。壁に向かい合い手をついて押し込むとより効果的です。

これを3か月ほど続けてたら、いつのまにか痛みがなくなってました。最初に痛いなと思ってから、約2年経ってましたが、一番効果があったと思います。

4.振り返ってみて

今思えば痛みがあった時に、走るのをやめればよかったと反省しています。いろいろと試しましたが、もしかしたら早い段階で改善していたかもしれません。

言えることは2つです。

・もし痛みが出てしまったら、できるだけ足を使わないこと。
・かかとだけではなく、足全体を伸ばし緩めること。

その後、、、

ストレッチよりも、筋膜ローラが効果があることがわかりました。

完治した後、ジョギングを毎日続けても再発することはありませんでした。安心しきっていたところ、なんとなく痛みが出てしまいました。そんな時、上記のストレッチ2種をやったのですが、いまいち治りません。そこでローラーを使ったところ、すぐに良くなりました。

ストレッチとローラーの両方で、ほぼ完全に痛みはなくなりました。
筋膜ローラー、ちょっと疑ってたんですがやってみてよかったです。

最後までご覧いただきましてありがとうございました。ご参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました