このサイトにはPRが含まれます。

記憶ケアドリンク βラクトリンは効果があるのか?まとめ

アンチエイジング

年齢を重ねるにしたがって衰える記憶力。衰えるのは仕方ないにしても、できるだけ維持して元気に過ごしたいものです。ある日、スーパーで「記憶ケアドリンク βラクトリン」というものを見つけました。こんなものがあるなんて。βラクトリンってなに?これ飲んだら記憶力が衰えないの?ということで調べてみました。

1.記憶ケアドリンク βラクトリンとは

「記憶ケアドリンク βラクトリン」とは雪印メグミルクから販売されている飲料です。加齢に伴って低下する記憶力(手がかりをもとに思い出す力)を維持する脳機能サポートドリンクとして販売されています。

βラクトリンとは、いったいなんなのでしょうか。これはカマンベールチーズに含まれるたんぱく質の成分で、「キリンホールディングス」「東京大学」「小岩井乳業」が共同研究をきっかけに発見したものです。

ちょっと見えにくいのですが、以下画像の中央部に「本製品はKIRINの特許No6022738号の許諾を得て製造されています」とあります。メグミルクから販売はされていますが、βラクトリンは別のメーカーの特許を元に製造されていることがわかります。

βラクトリンには、脳に届いて神経伝達物質のドーパミンを増やし、加齢に伴って低下する認知機能の維持をサポートするという働きがあります。

「記憶ケアドリンク βラクトリン」にはβラクトリン1日の必要成分といわれる1.6mg入っており機能性表示食品として届け出されています。内容は「本品にはβラクトリンが含まれます。βラクトリンには加齢に伴って低下する記憶力(手がかりをもとに思い出す力)を維持することが報告されています。」としています。

①βラクトリンの効果

βラクトリンが記憶力にいいというエビデンスはどんなものがあるのでしょうか。
①記憶力に関する試験
2つの物事(色と形など)を関係づけて記憶し、片方を見てもう片方を思い出す試験で機能を確認しています。50~70歳の男女合計114人で、βラクトリンを摂取した方が、12週間後に正解数が1.5問増えています。

②注意力に関する試験
様々な図形や文字がある中から目的とするものを、素早く正確に見つけ出す試験で機能を確認しています。同じく50~70歳の男女合計114人で、βラクトリンを摂取した方が12週間後に見つける時間が3~4秒早くなっています。

参考:協和発酵バイオ βラクトリン : 健康食品オンラインショップ キリン 協和発酵バイオ通販 (kirin.co.jp)

どうやら効果はありそうです。ただし12週間は続ける必要があります。

②味はおいしいの?

続いては味についてです。いわゆるカルピス風味です。おそらくβラクトリンの成分自体には味はないのでしょうから、飲みやすい味に仕上げていると思われます。
この手の乳酸菌風の飲料はカルピス風味にしておけば間違いないので、だいたいこの味です。カルピス偉大です。

③成分は?

成分については、すべての成分が少量です。おそらくほぼ水分なのでしょう。そのためカロリーは低いです。βラクトリンを摂るために飲むものと割り切った方がよさそうです。

100ml当たり
エネルギー8kcal
たんぱく質1.1g
脂質0.0g
炭水化物1.1g
糖質0.8g
食物繊維0.3g
食塩相当量0~0.10g

 

原材料名です。発酵乳ではありますが殺菌しています。人工甘味料のスクラロースが入っているのは、あまりよろしくないですね。

原材料名
発酵乳(殺菌)(国内製造)、乳たんぱく質分解物/酸味料、安定剤(ペクチン)、香料、増粘多糖類、甘味料(スクラロース)乳化剤、(一部に乳成分を含む)

 

2.βラクトリンとラクトフェリンの違い

似た名称で「ラクトフェリン」というものがあります。こちらは、母乳(特に初乳)に多く含まれるたんぱく成分で鉄分の吸収を調整してくれたり、おなかの中のビフィズス菌を増やす働きがあります。βラクトリンとは全くの別物です。

日本ラクトフェリン学会:ラクトフェリンとは (lactoferrin.jp)

間違えないようにご注意を。

 

3.βラクトリンをコスパよくとるには

βラクトリンはたんぱく質なのでヨーグルトメーカーでは量産はできません。
ではラクトリンは、何から摂るのがコスパがいいのでしょうか。

今回飲んでみた雪印メグミルクの記憶ケアβラクトリンです。1本でβラクトリン1.6mg入って約120円。一番コスパがいいです。

 

こちらは特許を持っているKIRINから発売されているサプリメント。1日10粒で1.6mg、30日分が入ってますが1日分は200円くらいなのでコスパは良くないです。

 

キリンから出ているドリンクです。これも1本170円~210円くらいとそんなにコスパは良くないです。

こうしてみると雪印メグミルクの記憶ケアβラクトリンがお得なようです。開発元のキリンは、付加価値をとるために価格を高めの設定にしています。雪印メグミルクの価格設定をよく受け入れたなと思います。

4.記憶力にいい食べ物って?

ではβラクトリン以外の記憶力にいい食べ物は何でしょうか。
一般的に認知症予防に効果のあるといわれる食事のスタイルは、バランスのとれた食事です。
炭水化物に偏らないようにし、塩分を控えること、そして野菜、果物、豆類、魚類、肉類をバランスよくとることです。

オリーブオイル、魚、ナッツなどに含まれる不飽和脂肪酸や、ワインやコーヒーに含まれるポリフェノールなどの抗酸化物質に効果があります。

また、「きのこ」にも効果があります。「きのこ」には脳の神経細胞を増やす効果があります。詳しくは以下をご参照ください。

カズレーザーと学ぶ 認知症に効果のある食べ物が「きのこ」の理由
カズレーザーと学ぶという番組で、アルツハイマーを防ぐ食べ物は「きのこ」という話をやっていました。 いままでアルツハイマーに効果のある食べ物は、魚などに含まれるDHAなどだけだと思っていましたが、どうやらそうではないみたい。どうしてきのこがい...

年齢と共に衰えていく記憶力。少しでも維持できるようにしていきたいですね。

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました