呪術廻戦0の映画を千葉県船橋市にある「ららぽーとTOKYO-BAY」のTOHOシネマMX4Dで観てきました。「ららぽーとTOKYO-BAY」のMX4Dってどのような席なの?そもそもMX4Dって座席が動くみたいだけど、他にどんな効果があるのか。戦闘シーンが多いアニメだけど、エフェクトはマッチしていて楽しめるのだろうか。どんな感じでどのシーンがMX4Dになったのか。などなどの感想です。
TVアニメとは全く違う「感動」と「興奮」を味わえました。
1.MX4Dとは
2月19日時点でのMX4D上映館一覧です。TOHOシネマ系の映画館で上映中です。お近くの映画館をチェックしてみてください。
TOHOシネマズ新宿(東京)
TOHOシネマズ六本木ヒルズ(東京)
TOHOシネマズ西新井(東京)
TOHOシネマズ府中(東京)
TOHOシネマズ海老名(神奈川)
TOHOシネマズ川崎(神奈川)
TOHOシネマズららぽーと富士見(埼玉)
TOHOシネマズららぽーと船橋(千葉)
TOHOシネマズ柏(千葉)
TOHOシネマズ宇都宮(栃木)
TOHOシネマズ赤池(愛知)
TOHOシネマズなんば(大阪)
TOHOシネマズ鳳(大阪)
TOHOシネマズ西宮OS(兵庫)
2.MX4D上映館
MX4Dは、米国ロサンゼルスのMediaMation社が開発した体感型のシアターシステムです。
客先のシートが前後左右上下に動くだけでなく、五感を刺激する11種類の特殊効果が体験できます。
- バックポーカー(背後):背中をつつくような効果
- ランブラー(地響き):大地が震えているような地響き
- シートホッパー(突き上げ):下からの衝撃
- ネックティクラー(首元):首筋に何かが触れるようなぞくっとした感覚
- レッグティクラー(足元):足元に何かが触れるような驚き
- ウォーターブラスト(水しぶき):突然の雨などにあわせて水しぶきが飛んでくる
- セント(香り):シーンに合わせた香り
- ウインド(風):そよ風や向かい風など自然な風
- エアーブラスト(噴射):瞬間的な突風が顔に飛んでくる
- フォグ(霧):山や湖を彷彿とさせる空間を覆う霧
- ストロボ:爆発や雷鳴シーンで走る強烈な閃光(5色対応)
MX4D™ || TOHOシネマズ (tohotheater.jp)
もう一つ4DXという形態の映画もあります。同じような座席の動きや、エフェクトがあります。
こちらは韓国製です。テラスモール松戸などユナイテッド系で観ることができます。
以下は「鬼滅の刃 無限列車編を4DX」で観た時の感想です。

3.ららぽーとTOKYOーBAYで映画館に近い駐車場
ららぽーとTOKYO-BAYはとにかく広いです。駐車場もたくさんあります。映画館から遠い駐車場に止めようものなら、とんでもなく歩きます。場合によっては上映時間に間に合わないかもしれません。位置を理解して止めるのがいいでしょう。
おススメは以下リンク先の図にある「西館」の近くのP.4かP.1です。P.4は広いので西館が位置する西方向へ近づくと映画館の近くに駐車できます。

平日は最初の6時間無料で、休日は1時間無料。TOHOシネマご利用では+3時間無料なので、映画の時間は無料で駐車できます。
4.ららぽーとTOKYO-BAY TOHOシネマの全体像
3FにあるTOHOシネマの入り口です。
向かって右側にある券売機です。事前にネットで予約すれば、座席予約もできすぐに入場できます。
左奥に映画館の入り口があります。
5.座席
MX4Dは92席あります。以下の図のように4席ずつで区切られていて4席でいっしょに動きます。
狭いのでどこからみても、そんなに変わりはないです。座席ナンバー9Eから見た景色です。
手元にカップホルダーがあります。でも4DXにはついていた水エフェクトのON/OFFスイッチはありません。
足元には荷物置き場はないので膝上に置くか、上着など大きな荷物は入り口のコインロッカー(100円返却タイプ)を利用した方がいいです。
6.みどころ
みどころです。若干のネタバレアリです。
①オープニングで空を見上げるシーンでは、あれ?動いてるのかなと思うくらいのゆっくり加減で座席がゆっくり上下します。静かなシーンでも微妙に動いて気分を盛り上げます。
②乙骨が教室に入り、同級生三人がリカに気が付くシーン。突然現れるリカの邪悪な雰囲気が、座席が「ズン」と大きく動くランブラー(地響き)で、重苦しさを強調されます。
③リカが事故で死んでしまい、呪霊になる時に地面から湧き出てきますが、レッグティクラー(足元)の効果で風が吹きます。脚をつかまれているような感覚になります。
③小学校のシーンでは、リカが特大の呪霊と戦いますが、相手をつぶすときに飛び散る液体がウォーターブラスト(水しぶき)が使われます。水の量はそんなに多くありません。その他のシーンでも呪霊を倒すときに液体が飛び散る瞬間は、水エフェクトで表現されます。
④商店街での「棘&乙骨VS象みたいな呪霊」の戦いときには、棘のバク転のたびに閃光エフェクトストロボがひかり、スピード感を感じさせます。呪言「つぶれろ!」のときのシートの動きもマッチしてました。
⑤「夏油VSパンダ&棘」の戦いのときには、閃光や風がMAXでてきます。映画館座席の前列近くには、下の方から蒸気のようなフォグ(霧)が上がってました。
⑥百鬼夜行のシーンや「夏油VS乙骨」の戦いのシーンでは、背中をつつくような効果のバックポーカー(背後)や下からの衝撃のシートホッパー(突き上げ)や、瞬間的な突風が顔に飛んでくるエアーブラスト(噴射)があります。
もう、とにかくアクションシーンとMX4Dの相性が最高にマッチしてます。これは、上映期間中に観行かないと損だと思いました。
7.観にいく時の準備
MX4Dを観にいくときの準備です。
①動きについて
動きに酔ってしまう心配があるかと思いますが、私は大丈夫でした。以前、ディズニーランドのスターツアーズでちょっときついな、と感じたことがあったので心配でしたが、そこまでの動きはないです。実際シートベルトもしないですし、長時間な上映時間を考えると小さな動きに抑えなければいけないのでしょう。(感じ方には個人差あると思いますが)
②匂い
MX4Dでは場面によって「匂い」が漂ってきます。しかし、この映画では匂いエフェクトはありません。SNSでは「リカ登場時に甘い匂いがした」とかありましたので、マスクから鼻を出して集中していましたが匂いがしませんでした。上映が終わって映画館の人に聞いたところ、「呪術廻戦では匂いエフェクトはありません」と言い切ってました。ポップコーンの匂いだったんでしょうねw。
③足元
足元が何かにつかまれているかのように風がきます。わたし、靴下をおろして足首をだして準備しました。
④水エフェクト
水の量は多くはありません。4DXよりかなり少ない感じでした。ハンカチで拭くほどのものではなく、ほっといていいレベルいです。ただし劇場によって差もあるかもしれないです。
MX4Dのエフェクトは、呪術廻戦のアクションに最高にマッチしてます。映画としての出来もいいですし、その興奮を2倍、3倍にも増幅してくれます。
1回目にMX4Dで観てしまうと、動きによってストーリーに集中できないのでは?などの心配は無用です。近くに劇場があれば、ぜひぜひ行ってみてください。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。