このサイトにはPRが含まれます。

市川駅から水元公園にサイクリング。おじさんがストレス解消に、ぼーっとできる癒しスポット5か所

市川市周辺

たまの休みなので、仕事を考えずに自然の中でぼーっとしたい。でも、わざわざ遠出もしたくないし、コロナが怖いので人手が多いところもイヤ。できれば近場で、人の目を気にせず広々とした風景の中でリラックスしたい。そんな場所を見つけました。東京23区の公園で最大といわれている葛飾区の水元公園。人目を気にせずぼーっとできるスポットをご紹介します。コロナで閉塞感を感じたら、ぜひ行ってみてください。

①水元公園とは

東京都葛飾区にある23区で最大の公園で、96万平方メートルで東京ドーム23個分もあります。

園内には1.2キロにおよぶ日本最大級のポプラ並木やメタセコイアの森、春には3.5キロに渡って咲き誇る桜並木、6月には都内最大級の1万4千株の花菖蒲を楽しむことができます。

園内にはポプラ並木やメタセコイアの森、ハンノキなど水辺に強い樹木が生育し、ハナショウブ、スイレン、コウホネといった水生植物を多く見ることができます。

②市川駅からのサイクリングコース

このブログでは、市川市中心に近辺に自転車でぶらぶらできる場所を紹介しています。ですので、スタートは市川駅の北口からになります。

 

市川駅から江戸川にかかる橋を渡って、小岩方面に向かいます。

 

橋を渡り終わったら、すぐに右折しサイクリングロードに入ります。右手の眼下に江戸川沿いの緑地を見ながら、北上します。緑が鮮やかで気分爽快です。

10~15分直進すると、柴又帝釈天で有名な葛飾柴又地区に到着します。寅さんカフェの看板が見えてきたら中間地点です。

 

サイクリングロードをひたすら走り、遠くに外環自動車道が見え、その手前左に「東金町七丁目」の信号が見えてきたらサイクリングロードを降り一般道に入ります。すると公園入口に到着します。

③公園内の見どころ

全体は添付の地図のような感じです。とにかく広い。歩きではまわり切れません。今回はサイクリング前提の自転車ありきのコースになります。公園内は自転車で自由に移動できます。また、レンタルサイクルもありますが、現在はやっていないようです。

 

いろいろな見どころスポットがありますが、基本的に私のような疲れたおじさんがぼーっとできるかどうか、という目線で紹介していきます。
まずは睡蓮池です。見頃は5月下旬~7月中旬です。

たくさんの緑を眺めるにはいいですが、数時間ぼーっとする感じの場所ではないです。

 

ポプラ並木もあります。紅葉の時期は10~11月ころです。大きな通りに面しているので、ここもおじさんスポットではないです。

 

メタセコイアの森です。紅葉の見頃は11月下旬~12月上旬です。森の中には備え付けのテーブルとベンチがありますので、家族で食事をとったりできます。緑がうっそうとしてちょっと湿気を感じる森なので、ここもおじさんがぼーっとするには向きません。

 

公園内には葛飾区金魚展示場もあり、いろんな種類の金魚を見ることもできます。興味がある人はぜひ。

 

④ぼーっとできるスポット5選

さて、ここからはいよいよおじさんのためのスポット紹介です。スポットに行く前に、お昼ごはんの調達です。地元で有名なパン屋さん「メリーゴーラウンド」へ。TV東京の「アド街ック天国」でも紹介されていました。

お店の中は人が1人か2人が入れるくらいの狭さ。写真の左奥がキッチンになっていてその場で作っています。感染対策で1人づつでの入場制限をしています。

こちらの総菜パンは、基本のコッペパンがあって具材を変えてバリエーションを増やすスタイルです。左からカジキの醤油唐揚¥210、ジャンボポークフランク¥210、バジルチキン¥240。ボリュームがあってリーズナブル。なにより味が美味しいです。ハズレなしです。

 

では、癒しスポットの一つ目です。私の中では第5位です。第一駐車場近くの森の中です。

遠くに見えるのが小合溜です。水辺からは遠いですが、森の中で森林浴ができます。森の中ってうっそうとしすぎていると暗い感じがしてしまいます。でもここは、明るさとのバランスが絶妙にいい感じです。

このスポットは第一駐車場から近いので自転車がなくても来れます。逆に言えば来やすいので人が多くなる可能性があります。よって第5位です!

 

では、続いては第4位です。公園の西側のはじっこ入り口付近にある水元かわせみの里近辺の水辺です。

ここは釣りができます。パラソルで日陰をつくった釣り人をちらほら見かけます。

目の前は蓮池です。折りたたみ椅子を持っていき池をぼーっと眺めましょう。ここは駐車場から遠いので人は少なめです。また通路は背中側にあるので、ひとの気配も感じにくいです。水辺が近すぎてちょっと湿り気を感じるので第4位。

 

続いて第3位です。睡蓮池の近くの道路沿いのベンチです。

 

日陰になる木も多く、ベンチの数も多いです。駐車場から離れているので人も少なめ。目の前は小合溜です。水辺でぼーっとするのに最適です。

ただし、目の前が通路なんです。たまーに人が通ります。なので第3位。

 

続いて第二位です。じつは、こちらは水元公園ではありません。小合溜を挟んで向かい側にある埼玉県の三郷市にある「みさと公園」です。

自転車で行く場合、公園内の橋を渡って埼玉県三郷市に入ります。

ここのいいところは、目の前が水辺です。そしてベンチに座ると目の前を人が通りません。

 

同じ景色をSelvimの広角レンズをI-Phoneにつけて撮影すると、広い景色が撮れます。

こちらのレンズですが、NIKKEIプラス1にも掲載されてたので購入してみました。望遠やマクロレンズもあって、景色を撮るのにいろいろと楽しめますよ。

近くにサギもよってきます。なにか小魚みたいなものを食べてました。

 

ベンチどうしの間隔が広いのもいいいんですよね。全体では第2位ですが、水を感じたいなら文句なくここは第1位です

 

いよいよ第1位です。グリーンプラザの前近辺の中央広場です。

とにかく広い。北海道旅行をしたときを思い出しました。そして駐車場から遠いので人が少ないのもいいですし、人が通る道路から離れているのもまたいいです。

青い空に白い雲。緑の広大な大地。自分専用の木の下でレジャーシートに寝っ転がれば、もうストレスフリーです。

向こう側、どこまで続くんでしょう??広いです。

では、レジャーシートを敷いて先ほど買った総菜パンをいただきます!

 

次回は楽天で売り上げ1位の折りたたみ椅子をもって、読書に励みたいと思いました。これは軽いので自転車での持ち運びにも最適ですし、なにしろ背もたれが大きいのがリラックスできます。

おススメです。

水元公園は、とても東京23区にあるとは思えない広大な公園です。高速道路にのらずとも、こんなに自然を感じるスポットを楽しめます。コロナで閉塞感を感じているかたは、ぜひ何もしないつもりで、自然を感じに出かけてみてください!

最後までご覧いただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました