このサイトにはPRが含まれます。

花粉症に効果のある「雪印メグミルク ヘルべヨーグルト」。ヨーグルトメーカーで量産してみました。

腸活

雪印メグミルク 「乳酸菌ヘルべヨーグルト」は、目や鼻の不快感を緩和するというドリンクタイプのヨーグルトです。ドリンクで110円。なんか朝食に「飲むタイプ」って物足りないんですよね。それと、この手の機能性食品は毎日飲まないと効果なさそうだし。ヨーグルトメーカーで飲むヨーグルトを種菌にしてヨーグルトを量産してみました。

 

1.雪印メグミルク 「乳酸菌ヘルべヨーグルト」とは

目や鼻の不快感を緩和する効果があると言われている「乳酸菌ヘルべヨーグルト」は2020年1月に発売。ちょっとでも花粉症に効けばラッキーですよね。

雪印メグミルクが保有する3000種類の菌から選抜して、プロジェクト開始から3年後に発見した菌を使い通算9年間の期間を費やして開発した商品だそうです。

そもそもなぜ目や鼻の不快感があるのかというと、ハウスダストやダニなど異物が入ると、免疫機能が過剰に反応して目や鼻の不快感を起こすからです。

そんな免疫反応をなだめる機能をもったものが、乳酸菌ヘルべヨーグルトに含まれる「ヘルベティカス菌」です。これは元々チーズにつかわれている菌らしいです。12週間の摂取で、プラセボと比較して効果が見られたそう。

菌は体内に入ると2日~3日で排出されてしまうんです。決まったものを食べ続けるとなると、美味しいものでないと続けられません。味も重要な要素ですね。

 

2.機能性表示食品とは?

こういう機能の高い食品は、「特定保健用食品(トクホ)」を取得してたりします。ん、この商品はトクホではなく、「機能性表示食品」というものらしい。これはいったいなんだ?何が違う?消費者庁のホームページで調べてみました。

食品には『一般食品』と『保健機能食品』があって、『保健機能食品』の中に、①「特定保健用食品(トクホ)」と②「栄養機能食品」と③「機能性表示食品」の3種類があります。

①特定保健用食品(トクホ)
健康の維持増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められ、「コレステロールの吸収を抑える」などの表示が許可されている食品です。表示されている効果や安全性については国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可しています。
②栄養機能食品
一日に必要な栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)が不足しがちな場合、その補給・補完のために利用できる食品です。すでに科学的根拠が確認された栄養成分を一定の基
準量含む食品であれば、特に届出などをしなくても、国が定めた表現によって機能性
を表示することができます
③機能性表示食品
事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。販売前
に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたもの
です。ただし、特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたもの
ではありません。

ふむふむ。機能性表示食品は「届け」を出しさえすればいいんですね。となると届け出だけでなく、国が認めたトクホの方がよさそうに感じます。ヘルべは機能性表示食品だけど、まあよしとしましょう。

3.ヘルべのデメリットは?

ヨーグルトメーカーで量産できれば、コストも安く済むし続けられそう。でもデメリットは無いのだろうか。成分表示を見てみました。おやおや、またも入ってるぞ「スクラロース」。

 

 

 

 

 

 

 

 

スクラロースは使用を禁止されている甘味料ではありませんが、天然由来のステビアなどと比較すると、気になる情報があります。

スクラロースは、砂糖の約600倍の甘味があるとされ、1999年に添加物としての使用が認可されました。しかしスクラロースは、ショ糖の三つの水酸基(-OH)を塩素(Cl)に置き換えたもので、悪名高い「有機塩素化合物」の1種なのです。有機塩素化合物は農薬のDDTやBHC、地下水汚染を起こしているトリクロロエチレンやテトラクロロエチレン、猛毒のダイオキシンなど、すべてが毒性物質といっても過言ではありません。

出典:スーパーで買ってはいけない食品ガイド 渡辺雄二著 大和書房

どうも雪印メグミルクはスクラロースにこだわりがないらしく、ガセリ菌SP株ヨーグルトにも使っています。長期間摂るならば、少しでも疑わしいものは食べたくない!

でもヨーグルトメーカーで量産できれば、スクラロースのデメリットも消せ菌の効能だけを享受できるので安心ですね。

 

4.ヨーグルトメーカーで作ってみました。

アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーは、「飲むヨーグルト」を作る機能もあります。でも、今回はあえて固形タイプのヨーグルトづくりをしてみます。

飲むヨーグルトとは、固形タイプのヨーグルトを攪拌させたものです。つまり、同じ菌を使って固形ヨーグルトを作っても同じ効果が得られます。やっぱり朝食には固形のヨーグルトがいいものですから、固形タイプにチャレンジです。

フタを開けてみました。たしかに「乳酸菌ヘルべヨーグルト」は完全に液体です。もともとチーズに使われて菌ということですが、味にチーズは感じないです。やっぱりちょっと甘めですかね。

いつものように牛乳に入れて攪拌します。

アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーにセットします。
自動メニューのプレーンのスイッチを押します。これで9時間待てばOK!

 

完成です。完全に固形タイプのヨーグルトができました。やっぱり飲むヨーグルトを種菌にしても固形タイプのヨーグルトはできるんですね。

 

もしヨーグルトメーカーをお探しでしたら、こちらの記事をご参照ください。4000円くらいで購入できますので、おススメです。

アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーのおすすめはなに?KYM-015は新商品?IYM-016の違いは?
免疫力向上には腸活が欠かせません。そのためにはヨーグルトを毎日食べること。ヨーグルトメーカー量産すればコスパもいい。でもアイリスオーヤマのヨーグルトメーカーって、IYMとかKYMとかいろんな種類があってわかりにくい。しかもKYM-015とか...

 

毎日食べるものですから、なにかしら体にいい機能が入っているとありがたいです。花粉症にお悩みの方はお試しする価値はあるのではないでしょうか。

花粉症よりも内臓脂肪が気になる方は、こちらのヨーグルトと交互に食べてもいいかもしれません。ご参考にどうぞ。

内臓脂肪を減らす「恵ガセリ菌SP株」は、買うよりヨーグルトメーカーで量産した方がいい理由。
最近のヨーグルトは、様々な機能が含まれたものが売り出されています。中でも恵ガセリ菌SP株ヨーグルトは、「内臓脂肪を減らすのを助ける」をキャッチフレースにしています。特許をとっているらしく、ほんとに効果がありそう。これは量産しなければ!という...

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました